お知らせ・ブログ

ブログ

ストレングスファインダー®の活かし方No6「やる気にさせる部下のデータベースを持つ」

 

こんにちは。

人と組織の強みを活かす、ストレングスコーチの「まるさん」こと、丸本昭です。

 

ストレングスファインダーを組織に取り入れると何がいいか?

その第6弾です。

 

「組織をマネジメントするための、部下のデータベース」が手に入ります。

 

「部下のデータベース」と言うと、なんだか怪しい感じがするかもしれませんが、

組織をマネジメントしたり、部下を育成するうえでは、

「その部下がどんなことが得意なのか」

「苦手なことは何なのか」

「どんな関わり方をすると良好な関係が築けるのか」

など、部下について詳しく知り、相手に併せるのが基本です。

 

そのような情報は、ストレングスファインダーのトップ5から知ることができます。

面談を通じて部下とトップ5について話し合い、お互いに理解するプロセスがあると更に効果的です。

 

アメリカ国防省のマネージャーが、

ストレングスファインダーのワークショップで作成した部下のワークシートをアタッシュケースに入れ、

データベースとして持ち歩いていたという話もあります。

 

 

 

具体的にどんなことがわかるといいでしょうか?

 

先ほど書いたような、

その部下がどんなことが得意なのかという「強み」

苦手なことは何なのかという「弱み」

は知っておきたいところです。

チームで役割を考えるとき、それぞれの強みで組み立てると成果が出やすいし、

やってる本人も楽しく職場の雰囲気が良くなります。

もちろん苦手でもやってもらわないといけない仕事はありますが、

逆にそれを強みでカバーする方法を一緒に考えることもできます。

 

 

どんな関わり方をすると良好な関係が築けるのかという、関係性の築き方については、

自分の資質と相手の資質で上手くいく点、逆に衝突する点を事前に把握することができます。

 

ストレングスファインダー®の活かし方No4「自分のマネジメントの癖を知る」

でも書きましたが、

「最上志向」の上司である私と、「包含」を持つと思われる部下の係長とでよく対立するのは、

少数精鋭で効率的に仕事を進めたい私のタイプと、

誰一人仲間はずれにせず、みんな一緒になって仕事がしたい係長との

物事を捉えるフィルターの違いからでした。

それがわかっていると、上手にお互い調整することができます。

 

 

部下のモチベーションを高めるためにも活かせます。

「自我」を持つ部下には、「君だったらできると思う」と期待をかける。

「共感性」を持つ部下には、気持ちを時々聞きながら感謝を伝える。

「戦略性」を持つ部下には、背景も含めた情報を与え、ゴールだけ示して道筋は自由に考えさせる。

など。

 

またそれ以前に、部下に安心して仕事をしてもらうための関わり方もわかります。

「内省」「慎重さ」を持つ部下に対しては、じっくり考える余裕を与える。

「責任感」を持つ部下には、役割の範囲と成果物を明確に伝え、併せて仕事を抱え込んでしまわないか気をつける。

「親密性」を持つ部下には、1体1でゆっくり話す時間を持つ。

など。

 

部下との関わり方は個別対応が基本です。

そのためのデータベースとして、ぜひストレングスファインダーを活用してください。

 

この情報をシェアする