ブログ

ブログ SF×マネジメント

「運命思考」マネージャーの強みの活かし方

 

 

 

「マネージャーのためのストレングスファインダー®」というプログラムをご提供していますが、その中から、マネージャーが強みを自分のマネジメントにどう活かすのか、資質別に解説していきます。

1.ストーリー

どんな時も動じず、落ち着いて行動する上司です。

仕事をする上では困難なことも多くあるのですが、それさえも意味があることと捉え、次にどう活かしていくかを考えます。

またどんな人も受け入れる包容力があり、一緒に仕事をすることになったのも縁だと考え、粘り強く部下を育てあげます。この上司と一緒になって、自分のビジネスマンとしての視点が変わったという人も多くいます。「この人のために」と部下が思える上司です。

 

 

2.どのような資質か

「すべての出来事には意味があり、つながっている」

これが「運命思考」を持つ人の根本的な考え方です。この資質を持つ人は、目の前の出来事を単なる偶然とは捉えず、背後にある因果関係や意味を見出すことが得意です。リーダーとしてこの強みを活かすことで、チームや組織に長期的なビジョンや安定感をもたらすことができます。

また、「お互い様」「ご縁」という互いのつながりを尊重する意識が強く、全体最適で仕事を進めます。

 

 

3.マネジメントへの活かし方

「運命思考」のリーダーは、組織やチームに以下のような影響を与えることができます。

目的や意義を明確にする

「この仕事にはどんな意味があるのか?」「なぜ私たちはこれをやるのか?」といった問いに答えることで、チームメンバーのモチベーションを高めます。個々の業務が組織全体の目標とどうつながるのかを示すことで、メンバーのやる気を引き出せます。

長期的な視点で意思決定を行う

短期的な利益ではなく、組織の持続的な成長や社会的な影響を考慮して判断を下すことができます。短期的には困難な選択でも、長期的な視野を持つことで、チームをより良い方向へ導くことが可能になります。

チームの安定感を高める

「今の出来事は将来につながる」という視点を提供することで、変化や困難な状況にも落ち着いて対応できる環境を作ります。特に、不安を抱えるメンバーに対して、長期的な視点を示すことで安心感を与えることができます。

多様な価値観を受け入れ、統合する

異なるバックグラウンドや価値観を持つ人々を受け入れ、それぞれの強みを活かしながら、組織全体がひとつにまとまる文化を作り出します。「お互い様」「ご縁」という意識を大切にし、部下の成長を粘り強く支えることで、「この人のために頑張りたい」と思われる存在になります。この関係性が、ビジネスパーソンとしての視野を広げる機会となり、多くの人に影響を与えます。

 

 

4.リーダーシップスタイル

EQリーダーシップ(D.ゴールマン)の分類で言うと、「コーチ型」のリーダーです。
メンバーひとり一人の希望と組織目標を結びつけながら、長期的な視点で育成し、パフォーマンスを高めます。

 

 

5.注意点

「運命思考」のリーダーが意識すべき点として、以下のような課題が挙げられます。

具体的な根拠が不足する
直感的な判断が多くなるため、ときにスピリチュアルな印象を与えることもあります。チームメンバーに説明する際は論理的に伝えることが重要です。

現実的な課題への対応が遅れる
長期的な視点を重視するあまり、短期的な問題への対応が後回しになることがあります。

全体最適を意識し自部署を後回しにしすぎる
「お互い様」の全体最適で考えることは強みですが、周囲を慮りすぎて自部署の利益を過度に後回しにし、部下からの不満が出ることもあります。

 

 

まとめ

「運命思考」を上位に持つリーダーは、

  • 物事のつながりを理解し、大局的な視点を提供できる
  • チームに安定感と希望をもたらすことができる
  • 組織の目的や価値観を明確にし、メンバーのモチベーションを高める
  • 「お互い様」「ご縁」の意識で部下を育て、支える存在になる

 

という強みを発揮できます。直感を言語化し、長期的なビジョンをチームと共有することで、より強い影響力を持つリーダーへと成長できるでしょう。

「運命思考」を活かしながら、あなた自身のリーダーシップをさらに高めていきませんか?

 

 

 

《バックナンバー》

実行力の資質
 達成欲
 慎重さ
 責任感
 回復志向

影響力の資質
 活発性
 指令性
 最上志向
 社交性

人間関係構築力の資質
 成長促進
 共感性
 調和性
 個別化
 ポジティブ

戦略的思考力の資質
 着想
 収集心
 学習欲

 

(注意)
・「ストレングスファインダー」及びその資質名は、ギャラップ社に権利があります。
・資質は単独で現れるのではなく、他の資質と影響し合って出現します。同じ資質を上位に持っていても、他の資質との関係性で違った出方をする場合が通常です。ここでは資質単体での説明をしています。
・ここで書かれる内容は私の知識・経験に基づくものであり、ギャラップ社の公式見解ではありません。

 

 

この情報をシェアする